キッズアカデミー知研ボックスD‐3 首飾りつくり・色玉の紐通しの遊び方

知研ボックスD‐3にある

赤・青・黄・緑の穴のあいた色玉♪

これは紐通しをしていく教材ですが、

遊び方は様々~(*^^*)

この色玉をただもらっただけだと、

うんうん。紐通しね!

っと思ってしまいますが、

全然それだけじゃないんです!(^^)!

キッズアカデミーの先生の

遊びの提案を教えてもらうと、

なぁるほど~!!!っと、

とっても勉強になりますね(*^▽^*)

このただの紐通しの色玉の

楽しい使い方を記憶するため。。。

備忘録として~(^-^;

スポンサードリンク

色玉で首飾りづくり

当初の目的通り、

首飾りも作ってみます(^^♪

最初は、好きな色を好きなように

どんどんと入れてもらいます。

何度かやって紐通しに慣れてきたら、

今度はママが指示する色の順番で

色玉を通してもらいます(^^)

絶賛イヤイヤが激しいぽこは、

ママの言うとおりになんて

通してはくれません”(-“”-)”

そんな時は気にせず、

隣で色の順番を声に出して

ママが紐通しをしてみます。

そのうち気が向けば同じようにやってくれます。

色の配列、例えば

赤・黄・青、赤・黄・青~、

緑はお休みね(^^)

青の次はなんだろう~??

なんて配列の順番を考えてもらうことで

規則性についても考えることが

出来ちゃうんです(*^^*)

3才になったばかりのぽこは???

という感じでしたが、

キッズアカデミーに慣れている他の子は

すぐに答えたりしていました(^^♪

少し先を行く、他の子どもの様子を

知れるところもキッズアカデミーの

良いところだなぁと思います♪

ぽこは指運動の紐通しはすきだけど、

系列はあまり得意ではなさそう(^-^;

そこは~ママ似なのかもね”(-“”-)”

スポンサードリンク

電車ごっこ

この色玉で電車ごっこ!?!?

どういうこと~な感じでしたが、

これまた、なぁるほどな

とってもいいアイデア教材(^^♪

まずは

床の所々に紙コップなどの入れ物を

置いておいておきます。

紐に赤・青・黄・緑~などと

色玉を通しておきます。

4つの色玉を通したら

電車ごっこのスタート(^^♪

ガタンゴト~ンと言いながら

紙コップの駅までやってきます。

紙コップの駅についたら

まずは赤玉くんが降ります(^^)

降ろして紙コップに入れたら出発。

お次の紙コップ駅へガタンゴトン~

次は青玉の奥にある黄さんが降ります。

黄さんを降ろすには、

まずは青玉さんを降ろして~

黄さんを降ろして~

先に降ろした青玉さんをはめて~

結構考える作業なんです!!!

たかが電車ごっこ。

されど、これってなかなか高度な

電車ごっこですよね(*^▽^*)

スポンサードリンク

音の違いを知ろう

この色玉を使って

いろんな音の違いも

楽しめちゃうんです!(^^)!

例えば、

色玉を全部、箱の中に入れて

手で混ぜるとガシャガシャ~、

そんな音がします(^^)

これを1つだけ取り出しで

机の少し上から落とすとコトン。

絨毯の上に落とすと音がしない。

こんな風に音の違いも

遊びながら楽しめます(*^▽^*)

ぽこはガシャガシャがお気に入りでした♪

まとめ

1つの色玉からこんなに遊びって

膨らむんだなぁ~

と感心してしまう、

キッズパークの先生の引き出しの多さ!

3度目のイヤイヤ期の絶頂にて、

家での宿題や遊びはなかなか~

うまくいっていませんが、

のんびりやるしかないよね”(-“”-)”

1月と2月には

無料のオープンレッスンもあるので、

気になっている方はのぞいてみると

いいかもしれませんね(^^♪

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする